年収700万円の家賃目安とは?手取り額や生活レベルをご紹介!の画像

年収700万円の家賃目安とは?手取り額や生活レベルをご紹介!

生活のお役立ち情報

有吉 章

筆者 有吉 章

不動産キャリア20年

お客様に喜んでこんでもらえるよう心掛けてまいります。よろしくお願い致します。

年収700万円の家賃目安とは?手取り額や生活レベルをご紹介!

引っ越しを考える際に考慮するポイントはたくさんありますが、家賃と収入のバランスも重要です。
収入や暮らし方に見合った物件を選ばないと、家計を圧迫してしまう可能性もあるでしょう。
そこで今回は、年収700万円の手取り額と家賃目安・生活レベルをご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

年収700万円の手取り額とは

適正家賃を知るためには、まず手取り額を把握しなければなりません。
一般的に年収は会社が支払う総支給額が提示されているため、交通費や各種手当なども含まれています。
社会保険料や税金などの天引き分は考慮されていないので、それらを差し引いた額が手取りです。
手取り額は総支給額の80%ほどになることが多く、年収700万円の場合は560万円ほどになります。
ただ、月々の手取り額はボーナスの有無によって大きく差が出るため、それぞれ把握しておく必要があるでしょう。
ボーナスなしの会社なら月々46万円ほど、2か月分のボーナスありの会社なら40万円ほどです。
自分の会社がどのくらいのボーナスがあるのか、社会保険料率と合わせて確認しておくことをおすすめします。

年収700万円の家賃目安

一般的に家賃は手取り額の3割を目安に考えるため、年収700万円の場合は12万円〜14万円が相場です。
これなら手元に残る資金も20万円ほど確保できるので、生活にゆとりが生まれるでしょう。
ただ、家族がいる場合と一人暮らしの場合では重視するポイントが変わってきます。
同居する人数やライフスタイルを考慮して資金計画を立てておくと安心です。
とくにお子さんがいる家庭は将来的な出費に備えて、十分な貯金をしておく必要があります。

年収700万円の生活レベル

年収700万円で一人暮らしをするなら、手取りの3割〜4割ほどを貯蓄に回すことが可能です。
食費や水光熱費なども1人分しか発生しないため、余った分を娯楽や交際費などに充てられます。
住みやすさを重視して利便性の高い物件に住むことも可能ですので、どんな暮らし方をしたいのか考えてみましょう。
一方、家族がいる場合は、同居人数が増えれば増えるほど余裕がなくなります。
子どもの年齢が上がるにつれ、教育費も高額になっていくため、十分な資金を用意しておくことが大切です。
可能な限り家賃を下げ、貯蓄や資産運用に回せると良いでしょう。

まとめ

年収700万円の手取り額は40万円ほどですが、ボーナスの有無によっても差が生じます。
家賃の適正金額は手取りの3割ほどとなっているため、12万円〜14万円を目安にすると良いでしょう。
ただ、一人暮らしの場合と家族がいる場合では重視するポイントが異なるため、それぞれに合った家賃を設定することが大切です。
有限会社福徳不動産は、周南市・下松市・光市の賃貸物件を取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”生活のお役立ち情報”おすすめ記事

  • 賃貸物件のマナーガイド(ご近所トラブルを防ぐために)の画像

    賃貸物件のマナーガイド(ご近所トラブルを防ぐために)

    生活のお役立ち情報

  • 寒さや結露を防ぐために!賃貸物件でできるアルミサッシ窓の断熱対策の画像

    寒さや結露を防ぐために!賃貸物件でできるアルミサッシ窓の断熱対策

    生活のお役立ち情報

  • ルームシェアにおすすめの間取りは?部屋選びのポイントや注意点を解説!の画像

    ルームシェアにおすすめの間取りは?部屋選びのポイントや注意点を解説!

    生活のお役立ち情報

  • 賃貸契約の更新は断られることがある?断られた時の対処法をご紹介の画像

    賃貸契約の更新は断られることがある?断られた時の対処法をご紹介

    生活のお役立ち情報

  • 古い和室をおしゃれに見せる方法は?和室のメリット・デメリットもご紹介!の画像

    古い和室をおしゃれに見せる方法は?和室のメリット・デメリットもご紹介!

    生活のお役立ち情報

  • 賃貸物件の更新料とは?更新手続きの流れと注意点の画像

    賃貸物件の更新料とは?更新手続きの流れと注意点

    生活のお役立ち情報

もっと見る