浄水器を使用したい!一人暮らしの賃貸物件で導入できる種類をご紹介
引っ越し先の水道水が口に合わないとき、検討したいのが浄水器の導入です。
ファミリー向けのイメージが強い浄水器ですが、一人暮らしの賃貸物件に適したモデルもあります。
この記事では、賃貸物件での一人暮らしに適した浄水器の種類や、導入時の注意点をご紹介します。
一人暮らしの賃貸物件に浄水器を導入するメリット
浄水器を導入するメリットは、浄水器のろ過機能によって美味しくて安全な水が飲めることです。
水道水には消毒用の塩素や水道管から溶け出したサビが含まれていることもあるため、品質を不安視する方は珍しくありません。
対策としてウォーターサーバーの設置やミネラルウォーターの購入が挙げられますが、一人暮らしではスペースや金銭面での負担が大きいでしょう。
一方、一人暮らし用の浄水器であればスペースもとらず、節約にも役立ちます。
一人暮らしの賃貸物件におすすめの浄水器の種類
賃貸物件で一人暮らしをしている方におすすめの浄水器は、大きくわけて3種類あります。
ポット型
麦茶をつくる水筒に近い形状で、水道水を入れておくだけで不純物をろ過してくれます。
ポットは冷蔵庫に収納しやすい形状のため、いつでも手軽に美味しい水が飲めます。
内容量が1~2l程度の製品が多いため生活用水には向かず、飲用水のみろ過したい方におすすめです。
本体は安価ですが、定期的にフィルター交換が必要なためランニングコストがかかります。
蛇口直結型
水道の蛇口に直接取り付けるタイプで、水栓工事の必要がないため賃貸物件でも気軽に導入できます。
ろ過された水道水が蛇口からでてくるため、きれいな水で料理をしたい方におすすめです。
商品によってカートリッジの交換時期が異なるため、交換が手間に感じる方は交換時期が長いタイプを選ぶと良いでしょう。
据え置き型
据え置き型は、水栓と浄水器を専用のホースでつないで使用します。
本体が大きいため一度に多くの浄水を使用できるうえ、カートリッジの交換が1~2年に1度で済むのがメリットです。
ただし、設置には広いスペースが必要であるため、シンク周りに設置スペースがあるか確認しましょう。
一人暮らしの賃貸物件で浄水器を導入する際の注意点
賃貸物件の多くは、貸主に無断で工事や設備の取り換えをおこなうことを禁止しています。
浄水器の導入の際は賃貸借契約書をよく確認し、水栓工事が必要な場合は大家さんや管理会社の許可を取りましょう。
また、浄水器は水道水中の殺菌効果のある成分も除去してしまいます。
ろ過された水は日持ちしないため、雑菌が繁殖しないうちに早めに使用しましょう。
まとめ
浄水器を導入すると安全でおいしい水が飲めるうえ、ミネラルウォーターを購入する機会が減るため節約にもつながります。
一人暮らしの賃貸物件でも、ポット型や蛇口直結型なら工事不要で気軽に導入できます。
注意点に気を付けながら、浄水器の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
私たち有限会社福徳不動産は、周南市・下松市・光市の賃貸物件を取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓