賃貸物件の1階に住むメリット・デメリットとは?防犯や虫対策も解説!
賃貸物件を探すときに、1階の物件を避けてしまう方は多いのではないでしょうか。
賃貸物件では2階以上の部屋のほうが人気が高い傾向にありますが、1階ならではのメリットもあるのです。
そこで今回は、賃貸物件の1階に住むメリット・デメリットや、防犯・虫対策について解説します。
賃貸物件の1階に住むメリットとは?
賃貸物件の1階に住むメリットは、生活音が階下に響く心配がないことです。
下の階に住人がいないため足音を気にする必要もなく、騒音トラブルが起こりにくいでしょう。
また、階段やエレベーターを使わなくて済むため移動が楽になります。
災害時でも避難がしやすく安心です。
専用の庭がついている物件では、家庭菜園やガーデニングを楽しめます。
さらに、人気のある2階以上の部屋に比べ、1階は家賃が安いケースが多いこともメリットだといえます。
賃貸物件の1階に住むデメリットとは?
賃貸物件の1階に住むデメリットは、上階よりも日当たりが悪いため、湿度が高くなりやすいことです。
日陰になりやすく、とくに冬場は寒く感じるかもしれません。
また、1階は地面から近いため、虫対策も必要です。
さらに、外から侵入しやすいため防犯の面でも心配があります。
洗濯物が周りの道路などから見えやすいため、干し方を工夫することも大切です。
賃貸物件の1階に住むときの防犯・虫対策は?
賃貸物件の1階に住むときは、防犯対策や防虫対策が必要です。
1階の部屋は侵入だけでなく逃走も容易であるため、空き巣に狙われやすくなります。
防犯対策として、ベランダにセンサーライトや防犯カメラを設置すると効果的でしょう。
留守だと気づかせないために、タイマーを利用して自動的に照明やテレビがつくように設定することもおすすめです。
女性の一人暮らしの場合は狙われやすくなるため、とくに注意が必要です。
戸締りをしっかりとすることはもちろんですが、洗濯物は室内に干すなど、女性の一人暮らしであることを悟られないようにしましょう。
また、1階に住む場合は虫対策も重要です。
窓を開けっ放しにしないことや、ごみを放置しないことが大切です。
排水管から虫が出てくるのを防ぐために、排水管トラップに水が溜まっているか、隙間がないかも確認しましょう。
まとめ
賃貸物件の1階に住むメリット・デメリットについて解説しました。
賃貸物件の1階に住む場合は、メリット・デメリットを理解し、防犯対策や虫対策をしっかりとおこないましょう。
有限会社福徳不動産は、周南市・下松市・光市の賃貸物件を取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓