今後広がっていく賃貸物件の電子契約とは?メリット・デメリットをご紹介
近年さまざまなものがオンライン化されていますが、賃貸借契約においても電子契約が広まり始めています。
電子契約とは、対面ではなく、オンラインで電子署名をして契約をする方法です。
今回は賃貸借契約をお考えの方に向けて、電子契約とはなにか、そのメリット・デメリットについてご紹介します。
オンラインで賃貸借契約は可能?電子契約とは?
電子契約とは、パソコンやスマートフォンなどを利用して、書面ではなくデータを用いてオンライン上で契約する方法です。
通常、賃貸借契約は担当者と入居者が同席しておこなわれますが、電子契約が可能であれば、遠隔でも契約ができるようになります。
賃貸借契約の完全電子化に先駆けて、2017年からIT重説の本格運用が始まっています。
IT重説とは、事前に書類を相手方に送付し、重要事項説明をオンラインでおこなうことです。
国土交通省が実施した電子契約の社会実験も成功しており、今後賃貸借契約の完全電子化が進む見込みです。
賃貸借契約で電子契約をおこなメリットとは?
電子契約の実施は、不動産会社とユーザー双方にとってさまざまなメリットがあります。
電子契約であれば、店舗に出向く必要がないため、遠隔での契約も可能になり、手続きもスムーズにおこなえます。
そのため、遠方や仕事が忙しい方でも日程調整がしやすく、部屋探しのストレスが解消されるでしょう。
書面でのやりとりが不要になるため、署名・捺印、郵送の手間も省けます。
ペーパーレス化によって、契約書の作成や保管に係るコストの削減も可能です。
賃貸借契約で電子契約をおこなデメリットとは?
メリットの多い電子契約ですが、デメリットについても知っておきましょう。
デメリットしてとくに指摘されているのが、電子契約は紙でのやりとりよりも全体像が見えにくいという点です。
電子データやオンラインのやりとりに不慣れな方は、データの参照に手間取ってしまうでしょう。
また、現在移行期であるため、操作方法が難しい、不慣れな場合は抵抗があるという声もあります。
電子契約にはインターネット環境が不可欠であるため、必要な条件を満たす環境を整える必要があります。
まとめ
今回は賃貸借契約をお考えの方に向けて、電子契約とはなにか、メリット・デメリットについてご紹介しました。
今後、賃貸借契約においてもオンライン化がどんどん進んでいくことが予測されます。
電子契約はユーザーにとってもメリットが多く、部屋探しの負担を減らすことにつながるでしょう。
有限会社福徳不動産は、周南市・下松市・光市の賃貸物件を取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓