一人暮らしにおすすめの賃貸の間取りとは?ワンルームと1Kの違いも解説
一人暮らしを始めるにあたり、賃貸物件の間取りで悩む方も多いのではないでしょうか。
一人暮らしでは、ワンルームもしくは1Kが人気です。
そこで今回は、一人暮らしの方におすすめの間取りであるワンルームと1Kの違いをご紹介します。
一人暮らしにおすすめの賃貸物件の間取り「ワンルーム」と「1K」の違いとは
ワンルームと1Kの大きな違いは、キッチンと居室の間の区切りの有無です。
ワンルームには居室とキッチンとの間に区切りがなく、玄関からキッチンまで一体化されています。
そのため、1つの部屋にバス・トイレ・キッチンが配備されているのが特徴です。
一方、1Kはキッチンと居室の間がドアなどで区切られています。
ただし、キッチンと居室がアコーディオンカーテンで区切られている場合は1Kではなくワンルームであるため、注意が必要です。
1Kとして扱われるには、ドアや引き戸で区切られていなくてはなりません。
一般的に、ワンルームと1Kでは、ワンルームのほうが家賃が安く設定されています。
一人暮らし向けの賃貸物件の間取り「ワンルーム」のメリット・デメリット
ワンルームのメリットは、家賃が安い点です。
また、室内にキッチンがあるため居室と同じ空調が利用でき、冬でも料理中の寒さに悩まされることはありません。
友人が来ても、部屋を離れることなくお話を楽しみながら料理ができるでしょう。
一方、料理をした際に部屋ににおいが充満する点がデメリットとして挙げられます。
キッチンと居室の区切りがないため、夜中に冷蔵庫の音が気になる可能性も考えられます。
一人暮らし向けの賃貸物件の間取り「1K」のメリット・デメリット
1Kのメリットは、お風呂・キッチン・居室と、生活シーンごとに部屋が区切られている点です。
急な来客でも玄関を開けてすぐ部屋が丸見えにならないため、プライバシー面でも安心で、女性の方にもおすすめです。
利便性が高い一方、ワンルームに比べると家賃が1万円ほど高くなります。
ワンルームに比べて工事費用がかかること、需要が高いことが、家賃が高く設定されている理由です。
また、居室とキッチンが区切られているため、居室が狭く感じるかもしれません。
まとめ
今回は、一人暮らし向けの賃貸物件の間取りである、ワンルームと1Kの違いをご紹介しました。
ワンルームと1Kの違いは、室内にキッチンがあるかどうかです。
それぞれのメリット・デメリットを参考に、自分に合ったお部屋を探してみてください。
私たち有限会社福徳不動産は、周南市・下松市・光市の賃貸物件を取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓